パプリカは火を通すと甘くなる

作り置き。彩りもきれいなので、パプリカをよく使います。火を通すと甘みが増すので、乾煎りをして、少し焦げ目がついたら、オリーブオイルをかけ、少し炒めて、あとは塩・コショウ・ゴマで、終了。冷えても美味しいし、レンジでチンもあり。

食べることは生きること。(^^)

チューリップが街中に

スーパーに行くと1.9ユーロ(約280円)で10本束になったチューリップが売っていました。さっそく部屋のあちこちに飾りました。

以前、尊敬する先輩が、好きな句として「咲ききって薔薇の形を超えけるも」を紹介してくれました。私は、花が咲ききる姿が好きです。思う存分、生きたんだなぁとホレボレします。

この2月に、研究所の近くに転居しました。引越しをしていたとき、重い荷物を持ってくれた上階の青年が、片付けが落ち着いた頃、チョコレートとチューリップの花を持って来てくれました。会話をしたかったのですが、私はドイツ語が話せず、青年は英語が出来ませんでした。ただ、わかったことは青年が「ロマ」だということです。

自分の胸を指差し「ロマ」「ロマ」といい、私が「シンティorロマ?」と再確認すると「ロマ」といいました。ナチスドイツによって人体実験をされ、民族抹殺のために虐殺された歴史を持ちます。ロマの扱いは、ユダヤ人以上に酷いものでした。それでも、生き残って、次の世代にバトンを渡せた人の子どもが、目の前にいる青年なんだと思うと言葉になりませんでした。

ハグをして別れましたが、私は青年の名前も知りません。

あれ以来すれ違うこともありませんでした。きっと引っ越しをしたのかもしれません。

金子マーチンさんが、ロマに関する本を沢山書いています。どの本も読みやすいです。

「ジプシー収容所」の記憶―ロマ民族とホロコースト (岩波書店)

 ロマ 「ジプシー」と呼ばないで 単行本 (影書房)

ベランダ

ドイツも花粉がたくさん飛んでいます。それでも、新緑の季節は、気持ちのいいものです。日が沈むのも長くなりました。ちょっと通りに出ると、みんな外でお茶をしたり、ビールを飲んだり、食事をしたり。私も、朝は、このベランダで食事をしてから出ていきます。

ドイツにあるモロッコのスーパーで「ハチノス」と出会う。

長らくご無沙汰いたしました。

 ※この投稿は、私のホームページとFacebookにリンクしています。

あんまり嬉しかったので、ハチノスのスープを作りました。子どもの頃、母が台所で、ダシをとったハチノスにお塩をつけて、口の中にいれてくれました。肉といえばハチノスです。肉が赤いと知ったのは、だいぶあとのことです。

移民の人たちのスーパーでは、よくおまけのしてくれます。それと、別れ際に「またね」と、店員さんの方から日本語で言ってくれたりして、ちょっとほっこりです。

ハチノスは、一度、湯通しして、ニンニク、ネギ(青い部分)、生姜を入れて、グツグツ煮込むだけです。最後に塩と胡椒で、自分の好みの塩加減にします。今回は、食べる10分くらい前に、トツク(お餅)をいれました。見た目を良くするためにシャンツァイを添えて出来上がり。ベランダで食べています。次は、ベランダの写真をアップしますね。

ケンニ(エゴマの葉)の醤油漬け

本日2つ目の投稿。

こどものとき、食べたかったケンニを作っています。

一世の祖母が作ってくれるお弁当には、いつも、シャケとタマゴが入っていました。当時の高級品です。民族学校は弁当持参です。同級生のお弁当にはケンニが入っていて羨ましかったです。

ある日、祖母の冷蔵庫にケンニが入っているのを発見し、「おばあちゃん、これ、お弁当にいれて」と言ったところ、祖母は「これは、貧乏人が食べるんだ」と。(笑)

祖母の家に預けられている私こそ貧乏人だから、入れてくれればいいのに、と思いましたが、願いは叶わず、その後も、祖母はケンニを食べ、私には、高いシャケとタマゴをいつも入れてくれました。孫には、立派な日本人らしい食べ物をと思ってくれたのでしょう。朝鮮人が食べるものは、劣っていると思わされた世代の祖母の思いが胸に刺さります。

祖母は、最後はキムチが食べたいと言って、日本の病院で死にました。

ドイツのベランダでの自家製エゴマは、ちょっと硬くてデカイかも。香りは、韓国のエゴマよりは弱い感じです。

で、エゴマを洗って水切りをする。

醤油、みりん、にんにく・しょうが・ネギ(いづれもみじん切り)、唐辛子、輪唐辛子、白ワイン(酒がないので)、ごま、コチュジャン(または豆板醤)、気分ではちみつなんかを混ぜて一枚ずつくぐらせて重ねる。

量は、いつものとおり適当。すみません。

数時間後にも食べられるし、数ヶ月後でもOK。保存食だね。

100枚くらいあっても、とっても小さくなります。

豊作です。

ベランダのエゴマとシソが、毎日収穫できます。

幸せです。

えごまは、醤油漬けにして、シソは塩漬けで大量保存。種まきからベランダでちょこちょやっていましたが、なんとかなるものですね。ゴーヤは、いま、花芽が付き始めました。タネを3つをまいて、全部元気に発芽して、これもまた幸せです。

「土」のあるところで生きたいと思うこの頃です。

DSC_2011
DSC_2012

米国から友有り。これまた楽し。

ワールドカップサッカーはフランスの勝利だった。クロアチアに勝たせてあげたかった。。。

6月7月は、千客万来であった。

アメリカから、友人がたくさんの食材を抱え訪ねてきてくれた。そして、置いていってくれたのが、このボトル。

ヘイトに抗い

多様性を求め

正義を打ち立てる

と書かれた(そんな意味です)このボトル。米国のヘイト監視団体で売っているグッスの一つ。デザイン力の高さに脱帽。

ボトルはアンティファ

パセリが、いいんですよ。

日本だと、主に飾りに使っていたパセリですが、パセリが主役のサラダです。

友人の家で、野菜を細かく切って、そこに、パセリをざっくり混ぜて、オリーブオイル・塩・レモンの三点セットで出してくれた。美味しかった。

私は、マッシュルーム(一箱1ユーロくらい)を、ちょっと多めの油で炒めて白ワインで蒸して、塩・コショウ。それに、トマトとパセリをからめて、いりごまパラパラして、レモンと醤油で一品。香味野菜が好きな私には、パセリサラダって、なんか、あうんですよね。

関西方面で出没する弟分のカンミン(実は、エリートで賢いヤツなのだ)が、今度たこ焼きをつくってくれるっていうので、たこ焼きにあうサラダを開発していようと思っています。

5分でできる、マッシュルームとトマト・パセリサラダ。

独り者ですので、チョンガキムチ(^^)

ドイツのスーパーに、チョンガキムチの大根が、一袋4ユーロで売っていた。早速、塩づけにしてキムチに挑戦。

発酵させるためのアミ(小魚など)が無いので、玄米をお粥状にしてペーストを作り、そこに、赤唐辛子、にんにく、生姜、くだもの(甘ければなんでもいれる)、はちみつ、塩で下味をつくります。量はいつも適当です。すみません。

そこに、ネギ、ニラを入れて、塩漬けが終わった大根(葉っぱも)に揉み込んで終了。

ちなみに、チョンガーは独り者の意味。昔、朝鮮では独身男性は、頭にちょんまげのように髪の毛をまとめていたことから、その形に似たキムチということで、チョンガキムチ、というとか。実は、私、よくわかっていないのですが。まあ、そんなところで。美味ければよし。

塩漬けして、水洗い。塩の調整を。
甘めのチョンガキムチ。

「ケルン」て、「コロニー」からきているんだ。

ケルンに行くことが多い。

あの大聖堂の中を、階段で頂上まで登ったが、死ぬかと思った。体力、気力は限界。しかも、観光地とあって、世界中から観光客が来ている。いく度にゲップ。人疲れするのもケルンなのだ。

で、そのケルンの語源が「コロニー(植民地)」だという。

ケルンは、オーデコロン発祥の地。オーデコロンは、ケルンの水というフランス語。植民地の水ということなのか、と、一人で納得。

地続きのヨーロッパの歴史は複雑で、ケルンでローマ帝国の遺跡を見ながら、家に戻ったら歴史の本を読まなくちゃ、と。学ぶこと多すぎて、脳みそがパンクしそうだ。

で、ケルンのビールは

オーデコロン発祥の店、だそうです。
Copyright © 2018 辛淑玉, Shinsugok.com All Rights Reserved.