「淀川アジール」
田中幸夫監督の『淀川アジール』を観た。
大阪の淀川で野宿生活をしている「さどヤン」を3年間追い続けたドキュメンタリーだ。
さどヤンのところには、いろいろな人がたどり着く。最後のシーンでは、さどヤンが煙草をくゆらせながらこちらをちらっと見る。
思わず「ケンカ売ってんな」と笑みがこぼれた。久しぶりに観た傑作だった。
田中幸夫は、異性愛+健常者+日本国籍の男優位の社会に対する異議申し立てを描いてきた人だ。
社会派映画というジャンルになるのだろうが、彼はいつも、メインストリームから排除され、無視され、放置された人たちの存在を映像化してきた。
在日のロック歌手「パク・ポ―」や、徘徊老人、性的少数者、そしてレジスタンスとしての「ニシナリ」と、その作品は報道であり、ニュース解説そのものだった。
しかし、今回の『淀川アジール』は違う。
この作品には、わかってくれ、知ってくださいというような、観客に対する忖度ともいえる上品さは微塵もない。
日本の冷酷な社会制度と、それを死守する政治と、放置する無知なる者どもにケンカを売る、そういう映画だ。
思えば、この映画の対極にあるのが、山田洋二監督の『男はつらいよ』(1969-95)だった。
日本を代表する映画の筆頭に挙げられる『男はつらいよ』は、東京の葛飾柴又で、定住もせず、恋ばかりしている、テキヤの寅さんの人情物語だ。
その寅さんが毎回必ず帰ってくるのが、妹さくらのいる柴又の家だ。映画に出てくる葛飾柴又の風景は見事で、色褪せることがない。
しかし、葛飾に厳然とあるのにこの映画からは排除されているものが二つある。在日朝鮮人と被差別部落だ。
そもそもテキヤは、正規の就職が許されなかった在日の仕事でもあった。家も借りられないから各地を転々とし社会保障からも排除された在日の生活と寅さんの生活は同じなのだ。
しかし、この映画で在日が出てきたのは、何かのワンシーンに在日の子どもが出てきたのと、最後の一作で、阪神淡路大震災後の長田でチマチョゴリを着た女性が踊るシーンだけだった。
どうしてか。
寅さんは、毎年お正月にみんなが観る国民的な映画であって、マジョリティがターゲットだ。興行的にも、楽しいもの、娯楽の要素をたっぷり入れなければならない。毎回寅さんがマドンナに恋をして振られるのも、結果がわかっていて安心して見られるからだ。
そこに現実社会にある在日や部落なんかが出てきたら興ざめだというのは、配給する側でなくてもわかる。
しかし、この映画を作る人たちの中にも、出演者にも、在日はいた。しかし、それはないことにしたのだ。観客はそんなことには気が付かないし、責められる心配もない。
その同じ山田洋二監督が、後に『学校』という映画を作った。そこには在日のハルモニとか、識字学級に通う人たちとか、社会が障害になっている人たちが集められていた。お涙頂戴物語そのものだ。
一方ではマイノリティを排除した娯楽映画を作っておいて、他方では申し訳なさそうに、俺はいい人なんだと言わんばりの良心全開映画を作る。うんざりした。
それは養護学校と健常者の学校を分ける発想と同じだ。現実の人間社会の中には、喜びも哀しみも混在している。それを描き切るのが映画人ではないのか。
『淀川アジール』は、問題提起のための社会派映画ではない。野宿者支援の問題を取り上げたというなら遅すぎる。
私は、この映画は、田中監督と「さどヤン」が、いわば共犯として作り上げたのだと思っている。
さどヤンは言う。「人間の仕事は生きることや」と。命には限りがある、金をあの世に持っては行けない、だから自分の人生は自分の価値観で作り上げていくのだと、この映画は高らかに歌い上げた。
そして、生存のための闘いの中で、どちらが人間として優位なのかと、社会に向かってマウンティングしているのだ。
見る側は完璧に敗北する。
安全な場所から社会的構造的弱者を見て思いを馳せる映画ではない。元気で楽しい野宿者生活を見せて、社会的排除に無関心な人たちを安心させる映画でもない。
観客も、国家も、権力者も、誰もさどヤンには勝てない。いわばさどヤンの完全勝利宣言の映画だ。
完敗してしまって立ち上がれない観客に、さどヤンが流し目で言う。
「人間は、食料や、生きていくには」と。
台湾の侯孝賢監督の作品『悲情城市』(1989)のラストシーンも、どんなに惨い殺し合いがあっても、生き残った者が食事をすることで「生」は続くと伝えていた。
さどヤンは、生きろと言ったのだ。
さどヤンは、誰も犯すことのできない人間の聖域から、生きろと語っている。■